細胞性粘菌
2015年09月29日|真核生物|アメーバ運動, 複雑系マシナリー, 走化性
学名
Dictyostelium discoideum
ディクチオステリウム・ディスコイディウム
分類
真核生物・アメーボゾア 動菌門 タマホコリカビ綱
サイズ
長さ:10 μm 厚さ: 3 μm
特徴
活発にアメーバ運動 単純なゲノムだが運動メカニズムは白血球などと同じ
説明
細胞性粘菌は、餌となる細菌を追いかけて捕食し、餌がなくなると、走化性運動により集合して小さなきのこを作ります。こうした運動は、高等動物の白血球などと同じ原理のアメーバ運動により駆動されます。具体的には、細胞の前部ではアクチンフィラメントが重合して細胞膜を前方に押しだし、後部ではアクチンフィラメントとミオシンが相互作用し収縮して後端を引き込み、効率よく前進運動するといわれています。
出現場所
土の中。
林や草地の土をひとかたまりとってきて水に懸濁し、少量の上澄みを、餌となるバクテリアと一緒に寒天培地にひろげると、数日で小さな(虫眼鏡で見える程度)きのこ体が形成される。きのこ体の形態は、種によってさまざま。
メモ
好きなもの:バクテリア
特技:ふだんは単細胞で生活しているが、餌がなくなると集合して多細胞体を形成し、きのこ体を作ることができる。
http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/2/celltech/nenkin/ http://dicty.jp/index.html
上田 太郎(産総研)